2017年6月1日木曜日

アドルフ・ヴェルフリ展@東京ステーションギャラリーを見てきた



アール・ブリュット、日本ではアウトサイダーアートなんて呼ばれている、精神障害のある人の芸術作品。日本ではヘンリー・ダーガーが先行して有名になったが、本命と思っていたアドルフ・ヴェルフリの展覧会が東京にもやってきたので、ようやく行ってきた。その作品を一言で言い表すなら、ディテールと量の過剰である。

http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201704_adolfwolfli.html

アドルフ・ヴェルフリ(1864-1930)はスイス生まれの、アーティスト。画家、と言うか詩人というか。貧しい両親に虐待されて育ったそうで、ゴッホのように女に振られて貧困に喘いで、未成年相手の強姦事件(未遂かどうかは不明)も起こしてた様子で、31歳で統合失調症と診断され、精神病院に入所。当時、狂人というものの扱いは今とは大きく違っており、治療すべき対象ではなく、犯罪者と同じで隔離するのが当然、という扱いだった。このあたり興味ある人は、フーコーの『狂気の歴史』などを読むと良いだろう。

ヴェルフリはこの精神病院で「才能」を開花させた。

新聞用紙に手書きで様々な「絵」を描き出した。その絵は、西洋的な具象画というよりも、まるで平安時代の絵を見ているかのような俯瞰的な構図が多く、それらは彼によれば物語があるのだ。病院のスタッフに色鉛筆を与えられたことで、彼の絵に色が加えられるようになった。彼はその絵で、自らの王国を夢想した。

精神病院の看護師は、彼のその妄執的な絵を「混沌」と評している。独特なステッチの紋様、正体不明の動物、ドイツ語で書かれた文章(筆跡は汚くない)、丸い顔をして目の周りが落ち窪んだ謎の人物(ヴェルフリも目が落ち窪んでいる)、十字架、楽譜のようなもの……

妄想の限りを尽くして書き込まれた偏執的なディテールは精神の混沌を反映しているのかもしれないが、実際には画面は左右もしくは上下対称の配置が多く、確実に秩序を与えようとした意図が伺える。ものによっては、まるで曼荼羅を想起させるものもあった。しかし、おそらくだが、草間彌生のように、全体の構図を考えて書かれたものではなく、端からディテールを書き連ねて、最終的に対称形の図となったのでは無いだろうか。それほど彼の衝動の強さが絵に現れている。

楽譜は五線ならぬ六線譜で書かれており、8分音符あるいは16分音符のみが用いられ(連桁は無い)、たまに矢印の先のような旗もある。シャープ(フラットはない)や付点が現れることもあるが、全く音符に対応していない。唐突に挟まれる太い終止線、調号のつもりらしいヘ音記号を書き損じたような6や9(拍子かもしれない)。彼はうろ覚えの楽譜を絵で再現したのだろうか……病院内でトランペットを吹いていたというのだが。

楽譜の横に文字が添えられているものもあり、ひょっとしたらそれは歌詞なのかもしれない。人物の脇に十字架らしいモチーフが添えられていることもあり、賛美歌とも考えられる。人物がヴェルフリ自身だとするなら、それは自分への賛美かもしれない。アマゾン、メキシコ、中国などの異国をテーマにしたものもある。空想の旅行であろうか。

会場に置かれたビデオ展示では、ヴェルフリが作成した“冊子”が紹介されていた。ページごとに紙の大きさがバラバラなので、自分で綴じこんだのだろう。文字が多くを占めていたが、意味のある文だったのだろうか。写真や広告などを綴じ混んだり、貼り付けていることもあった。このことから、彼の作品は書き捨てではなく、彼にとっての叙事詩のようなものだったのでは無いだろうか。

彼がアーティストとしてある程度話題になり始めた頃に書き始められた「地理と代数の書」というシリーズは、彼の妄想王国建国のための資金について綴られている。独特の利子計算図があり、その数は次々とインフレを起こし、ついには自身が発明した数の単位が登場し始める(日本語で言うなら億や京などの単位を新しく作ってしまったと言うことだ)。その最上はzorn(ツォルン、怒りの意味)である。数と利子への異様な執着は自尊心を満たすためのものだろうか。

晩年に書き始め、未完に終わった「葬送行進曲」に至っては、もはや文字がほとんどを占めるようになり、時折、新聞や広告のコラージュが貼られているのみであった。この文字を読み上げたビデオが展示されていたが、まるでそれはクルト・シュヴィッターズのUrsonateのようにも響く。意味よりも、音の語感が重視されているのだろう。果たして彼はそこにどのような意味をもたせたかったのだろうか?

彼はその生涯に渡り2万5000ページに渡る「作品」を生み出した。精神病院の他の入居者に作品を売りつけたこともあり、買わない人間には芸術家の苦労を愚痴るなど、作品製作は彼にとって自意識の誇示だったのかもしれない。だがしかし、この途方も無い量とディテールへの偏執は何だろうか。芸術家にとって最も大事なものは作品製作への衝動だとするなら、彼のその固執は一級の芸術家のそれかもしれない。

展示は6月18日まで(月曜休館)。図録はアマゾンでも買えるが、実物を見ることを強くお勧めする。アロイーズ・コルバスなどの作品も日本に来てくれることを願いつつ。


0 件のコメント:

コメントを投稿

クリムゾンのニューアルバム?「The Reconstrukction of Light」

クリムゾンが現行ラインナップでスタジオアルバムを作る予定はないと発言していることは有名だが、クリムゾンの最新スタジオアルバムと言えるかもしれない作品が登場した。それが6月発売されたばかりの「The Reconstrucktion of Light」だ。これは「The Constr...