2011年7月26日火曜日

きみはアドルフ・ヴェルフリを知っているか?



アドルフ・ヴェルフリ。1864年、スイスにて出生。1930年没。職業? 狂人とでも言えばいいのか? 画家かもしれない。詩人かもしれない。作曲家かもしれない。でも、やはり狂人と呼ぶのが一番しっくりくるかもしれない。え? なぜそんなやつの話をするのかって? 

それは、半生を過ごした精神病院で彼が生み出した、数々の「作品」がとんでもなく面白いからだ。作品にカッコをつけたのには意味がある。それは、われわれが芸術作品としてみているそれは、彼の誇大妄想が作り上げた、空想の世界だからだ。空想と呼んだのも我々の一方的な見方にすぎなくて、彼にとってはそれが現実なのかもしれない。うつし世は夢、夜の夢こそまこと。

折りよく発売されたCDの紹介文を引用してみよう(そんな妄想につきあった音楽家がいるのだ)。
1916年には誇大妄想も極まり、「聖アドルフ巨大王国」を建設、自らを聖アドルフ2世と命名、その王国を祝福してポルカや行進曲などの作曲まで始めます。病院では、自分が作曲した自らを称える歌をラッパで吹き鳴らしつつ描くヴェルフリの姿が見られたという笑えない話が残されています。(引用元:HMV) 
斯様な精神病者が作る「作品」のことを、アール・ブリュット(Art Brut)という。フランス語で、「生のままの芸術」とでも訳せばよいか。最初に着目した人間は、ジャン・デビュッフェ(Jean Dubuffet)だったと記憶している。 学生の時、その「作品」のいくつかを見たことがあるが、いずれも不気味なオーラを湛えた、何とも言い難い強烈なインパクトがあった。日本でも有名になったヘンリー・ダーガーを想起すれば、おそらくそのインパクトの一端を理解してもらえるのではないか。精神分析的に解釈するならば、抑圧された狂人たちの欲望が彼らの妄想世界に横溢しているのである。おそらくは彼自身もそれを自覚せぬまま。

アール・ブリュットの「作品」の多くには、執拗なモチーフの連続が現れる。草間彌生を想起してみよう。あの水玉ともなんともつかないモチーフは、女陰に見えてこないか? ある事象をある物語で置き換えることを精神分析と呼ぶなら、「作品」の精神分析的解釈はいかにも陳腐に思えるが、しかしそれでもアール・ブリュット特有の、あの、見てはならない人間の陰の部分を見てしまったような感覚をうまく説明しきれることはないだろう。そう、それはきっと自分たちの陰でもあるのだ。

<追記1>
私はかのヴォイニッチ手稿も、精神病者の書いたものではないかと思っている。現実には存在しない植物、法則性はあるようで解釈できない文字など、共通点は多い。

<追記2>
下記のリンクも非常に面白い。言語創作に関する逸話である。
http://psychodoc.eek.jp/abare/neologism.html

<追記3>
最近、このページへのアクセスが多いので、なぜだろうと思って調べたら、アドルフ・ヴェルフリ展をやっているという。90年代にはダーガーしか知られておらず、アール・ブリュットではなくアウトサイダーアートだったのが、今では随分と書籍が充実しているようだ。90年代に1度だけ行われたアール・ブリュット展図録とポンピドゥセンターで行われた展覧会図録ぐらいしか本がなかった昔からは考えられない話である。


0 件のコメント:

コメントを投稿

クリムゾンのニューアルバム?「The Reconstrukction of Light」

クリムゾンが現行ラインナップでスタジオアルバムを作る予定はないと発言していることは有名だが、クリムゾンの最新スタジオアルバムと言えるかもしれない作品が登場した。それが6月発売されたばかりの「The Reconstrucktion of Light」だ。これは「The Constr...