2008年6月19日木曜日

2つの80年代の証言



一言にバブルと片付けられることが多い80年代。とはいえ、子供心にもあの頃は世の中全体が喧噪に包まれていたような気がしている。とはいえども、この2つの80年代を過ごした体験記は、そんなステレオタイプな80年代観とはあまりにもかけ離れている。


1つは、我が師匠、南博氏の『白鍵と黒鍵の間に~ピアニスト・エレジー銀座編~』である。ジャズにかぶれてしまったがために音楽高校を放り出された青年が、夜の銀座でピアノを弾き、やがてアメリカへ渡るまでを描いた自伝である。いわゆる青年が自己を確立するまでを描く立身出世物語(途中)であるが、それにしたって実体験で見たという銀座の一番コアな部分は、最近よく見るキャバ物語とはひと味もふた味も違う。おおよそ、普通に暮らしていてこのような世界がかいま見れることはほぼ皆無であろう。80年代の証言として、非常に興味深い。


こちらが金が飛び交い欲望の渦巻く、いかにもバブルらしいイメージの80年代だとしたら、もう一つの80年代はあまりにもかけ離れている。外山恒一氏の『青いムーブメント―まったく新しい80年代史』である。保守的な福岡の高校を退学した青年が、学生運動にのめり込んでいくまでを描いた、こちらも自伝である。80年代(自伝で書かれるのは正しくは80年代末~90年代会前半)に学生運動などあったのか? というのがおおよそ一般の持つ感想だろうが、外山氏の語る80年代にはそれは確実に存在した。そして、70年代安保とおなじように、時代の空気に突き動かされた文化的、政治的な盛り上がりが、外山氏の青春と共にこの本に描かれている。左翼がみな天皇崩御によって右翼のテロに遭うと信じ切っていたという、あまりにも奇想天外な終末論の話は白眉である。


どちらも同じ80年代の中でもかなりエクストリームな話であるが、この時代でなければ起こりえなかった出来事であろう。経済史的に見れば80年代はバブルであり、それを中心に歴史が編纂されるのが表の日本史だろうが、両方共に裏の証言であることが興味深い。外山氏の言う80年代末~90年代頭の運動=青いムーブメントは、青臭いものだったというが、同じぐらい南氏によって語られる銀座もダサイものだったように私には思えてならない。金がうなりを上げていても、最高級のクラブで演奏されるのはハワイアン崩れの音楽であり、オヤジやヤクザが慣れ親しむのは演歌であるのだ。そんな頃から考えると、いつからこれほどまでに世の中が目の色を変えて「本物」を求めるようになったのだろうか。



白鍵と黒鍵の間に―ピアニスト・エレジー銀座編

白鍵と黒鍵の間に―ピアニスト・エレジー銀座編








青いムーブメント―まったく新しい80年代史

青いムーブメント―まったく新しい80年代史










2008年6月9日月曜日

ウェブメディアへの幻想



私がまだ紙媒体の月刊誌を編集していた頃のことだ。ウェブメディアというのは、まだ海のものとも山のものともつかぬ物だった。当然、採算が取れようはずもなかったが、将来かならず伸びるという予想の下、さまざまな試行錯誤が続けられていた。


それから、何年か経って。ITMediaのように上場を果たす企業も出てくるなど、ウェブメディアは急速に金を稼げるものとなった。当初は「ページビューがあってもどこで金を取れるんだ?」といっていたものだが、視聴者から直接金を取らない民放が事業として成り立つのだから、ウェブが金にならないはずはなかった。しかし、その過程には実にさまざまなウェブメディアを巡る幻想があったものだった。否定的なモノも、肯定的なモノも、それらは誤解をはらんでいた。


既存メディアがウェブに食われてしまう、という言説がおそらくは最も代表的なものだ。これにもっとも執着していたのは新聞社だろう。ウェブも紙も、同じテキストと画像を扱うことから、新聞で載せているモノをウェブで載せることに抵抗感があったのだろう。だが、それも過去のモノとなった。そもそもウェブの読者と新聞の読者とは、別の層であることに気がついたのだろう。また、広告モデルで事業が成り行くようになったことも大きい。


もう一つ――それが今回の主題なのであるが――ウェブでは表現が広がるという幻想だ。



われわれ紙メディアの編集者は、限られた紙のスペースをどのように使うかに頭を悩ませる。レイアウトというレベルから、連載ページの奪い合いまで、文字数やスペースの制限と戦った経験の無い編集者はいない。そんな紙の人間からすると、ウェブは天国に見えたのだ。


ウェブでは文字の制限がない。個人のホームページには、実に偏執狂的につづられた長大な文章があふれているではないか。紙では短く切らざるを得なかった記事も、ウェブなら全てを収録することができる、と。ところがウェブで記事を書くようになって、これがなんとも牧歌的な幻想に過ぎないことを意識せざるを得なくなった。


ウェブでは長い記事など求められていなかったのだ。自分が読者になってみれば一目瞭然だが、モニターで長い文章を読むのはきつい。1行の文字数がぎっしりなモノは論外としても、縦にいつまでも続くような記事など誰も読みたくないのだ。ページ化がされたとしても、1ページ目で面白くなかったら、2ページ目など誰もクリックしない。


それに、ページ数もウェブでは5ページ以上は長いのだ。小説なら100ページくらい当たり前でも、ウェブでは10ページすら許容されない。個人ページなら読みたい奴だけが読めばいいで開き直れるが、商業サイトでは読者に読まれない記事は存在しないのと同じだ。


結局、ウェブで求められているのは、ページ数が少なくて、軽く読めて、それでいて少し扇情的な見出しが付けられていてついクリックしたくなってしまうような話題がほとんどなのだ。そもそもウェブサーフィンなんて呼んでいたものが、ザッピングそのものだったことからも明らかだったのだが。


だから、長文になりそうなコアなネタは、なかなか記事になりにくい。ページが多くてもウェブは紙代がかからないじゃないかと思っていても、視聴率の悪い記事はやはり紙代と同じように足かせとなる。紙の部数のようにいい加減なモノと違い、アクセス数が可視化されてしまう以上、ウェブの方がもっとシビアかも知れない。



もちろん、ウェブには紙にない可能性はある。動画の挿入やトラックバックなど、そのいくつかは発見されているとおりだ。紙には紙の、ウェブにはウェブの制限がある、ただそれだけのことだと最近は冷静に思えるようになった。


だが、たとえばとあるプログラミングの開発環境についてぎっしり分析した記事であるとか、不景気の紙媒体から取りこぼれた、コアな記事は一体どこに行けばいいのかという思いはある。かつての紙媒体が持っていたそういう偏執狂的な魅力は、今のウェブメディアには承継されていないように私には思うのだ。





2008年5月14日水曜日

Kilchoman(キルホーマン)



大分詳しくなったと思っていても、それでも知らないことがあるのが世の中である。というのは、昨日飲んだシングルモルトのKilchoman(キルホーマン)である。


何気なく近所のバーのカウンターに置いてあって、スコッチみたいだけどシングルモルトなのかブレンドなのかもはっきりせず、もしかしたらバーボン? と思っていたのがキルホーマンであった。うっかり写真を撮ることを失念してしまったのが惜しいが、味は写真で捉え切れるものではないと言い訳しておこう。



キルホーマンは、昔につぶれた蒸留所名を冠するという良くあるパターンとは違う全く新しいアイラ島の蒸留所で、なんでも操業してまだ数年とのこと。たまたまそのバーのチーフ格のバーテンダーがそこを訪れたことがあって、なんでも農場の片手間にやっているような、非常に小規模の蒸留所だという。ポットスチルも小さければ、規模も小さい。とても親切な良い蒸留所だったとか。


ところで操業数年とはどういう事?一体ヴィンテージは? と聞いてみたところ、なんとわずかバーボン樽に6カ月という超短期熟成。それではさぞかしアルコールっぽいで有ろうと予想して飲んでみると、これが驚き。うまいのである。


強いピート感は以前出回っていたラフロイグ6年やアードベックのヤングシリーズを思い起こさせる。それでいてしっかりとした甘みが感じられ、今飲んでもアイラ好きを十分満足させるものがあった。ただし、カスクであれだけ荒々しいので、繊細な味を求める向きには向かないだろう。個人的にはラフロイグに近いニュアンスを感じ、もう少し熟成したらかなりうまい酒になるのではないかと思った。



なんでも今回は日本のインポーターがキルホーマンに強く申し入れて、日本限定で200本ほどを回したという。第一弾は即完売、第二弾が初夏に出回るらしいが、おそらくはバー関係に回って終わってしまうであろうとのこと。熟成したものが世に出回るとき、どのような評価を得るのであろうか。非常に楽しみである。





2008年5月11日日曜日

『グリーンマイル』



重いテーマを扱う作品は、どんなに取り繕おうとも作者の価値観や善悪観というものが反映されずにはいられないものである。というのは、先週の土曜日にテレビで放映されていた映画『グリーンマイル』である。何の気もなしに、テレビで放送していたものを途中から見たが、おそらくは作者が期待していただろう形では感動を得ることができなかった。


前半のストーリーは隣にいた人から聞いた。なんでも感動的な物語であるらしいのだが、自分には多層的なテーマがうまく消化されず、いささかとまどいを憶える内容だった。


人種差別的な地域で無罪の黒人が故無くして死刑に処せられる、レイシズムがテーマなのか? それともその黒人死刑囚が持つ不思議な癒しの力がテーマなのか? 人間の醜さ罪深さがテーマなのか? おそらくそれらが合わさった多層的なテーマであるのだろうが、単純に涙を流し人間の愚かさがテーマである云々という人は、きっと霊験あらたかな壺を購入する危険性があるような気がしてならない。


なぜならば、冒頭にも書いたとおり、どうしてもこういう映画には宗教的な価値観やら、罪と罰に関する制作者の善悪観が見え隠れしてしまうからである。無実の黒人死刑囚は、その不思議な力で人を救うと同時に、死刑囚虐待を行っているサディスティックな看守を操り、事件の真犯人たる殺人鬼を射殺させる。ここで透けて見えるのは、この不思議な力を持った黒人死刑囚を突き動かす神=脚本家あるいは作者スティーブン・キングの善悪観である。


罪と罰、その意義や定義は常に議論の的であり、本当の立法意志とは関係なくそれを考える人それぞれの中にあるものとも言える。刑の執行は法で決まった正義を実行すること自体にある(=法の権威を維持するため)、あるいは、被害者の処罰感情を充足し理不尽な行為を刑によって処罰するため(=応報としての処罰)、刑の執行を見せしめることで罪に対する処罰の大きさを知らしめ、犯行を押さえる(=犯罪への抑止力としての処罰)などなど、いくらでも論は出てくるし、実際のところ法哲学という学問はこのようなことをメインフィールドとしている。


さて、我らが癒しの力を持つ黒人死刑囚(=神の使わしたもの、と看守達が信じる男)が、私刑的に真犯人を殺害させるというのは、何を意味するのか。彼は死に値する罪人だったかも知れない、しかし、それは何者の判断によるべきだったのか。それを黒人死刑囚による行為を当然のものと見るならば、それは非常に宗教的な(=権威的な)もののように思えてくる。極言するなれば、それは感情によっての裁きとすら言えるだろう。


だがこの殺人鬼はともかくとして、操られたサディスティックな看守はどうだろう。精神を崩壊させられ、自分をも認識できない精神障害者として精神病院に幽閉されてしまうほどの罪だったのだろうか(前半部分を見ていないのでハッキリとは分からないのだが……)。このように2人の男を、死に至らしめる(肉体が死んだのは1人だが、もう1人は精神が死んだ)というのは、法の裁きよりも宗教的な(情緒的な)裁きが優先すると言うことだろうか。


ここに、いささかアメリカという社会の精神性が見えてくるような気がしてくる。この映画は湾岸戦争後、9/11前であるが、すでに情緒だけで他国に攻め込めるアメリカの精神的萌芽が見て取れるかのようだ。そんな引っかかりがどうしても素直に感動できない要因になってしまった。そして素直に、人間の世は醜い争いだと思う人は、現代のアメリカと同じ情緒の言語を話す人々ではと思い、その言葉に素直に頷けないのだ。





2008年5月7日水曜日

「M/D」その2



 さてこの「M/D」を恐らく編集していたであろう時期に、菊地・大谷コンビは非常に興味深い作品を仕上げている。Naruyoshi Kikuchi Dub Sextet 「The revolution will not be computerized」と大谷能生・門松宏明「大谷能生のフランス革命」である。奇しくも二人ともタイトルに革命(Revolution)を付けたのは、単なる偶然であったとしても、全くの因果関係が無かったわけではあるまい。なぜならば、この「M/D」においても、「革命」がキータームとなるからだ。


 マイルスの生涯を音楽的業績を、彼が常に前進を続けて過去を振り返らなかったとして、革命的であるとする論調は、決して少なくはない。確かに彼が音楽界に多大なる影響を与えたことは衆目一致するところだろう。だが、菊地・大谷はマイルスが革命を起こしたという論調には賛同しない。マイルスが行ったのは、革命ではなくモードチェンジの連続だった、というのだ。


 確かにマイルスの音楽的発展をつぶさに見るからに、電化は遅すぎるくらいのタイミングであったし、モード奏法がジャズ界を一変するほどの威力を持っていたかというと、フリージャズほどのことはなかっただろう。(途中)





2008年5月6日火曜日

「M/D」その1



 本来、人の生涯というものは善悪の評価が簡単に付けられないことの連続だというのに、「肯定的に書いた伝記」「否定的に書いた伝記」というものがあるのは、伝記の著者はその人物の生涯から何かを取り出さずにはいられないということの証拠といえるのではないだろうか。そして、大にしてそれは著者自身の顔を写す鏡だったりするのだ。……というのは、菊地成孔・大谷能生著の「M/D マイルス・デューイ・デイヴィスIII世研究」のことである。



 この本は、マイルスの生涯を年を追って見ていく形式であるが、あくまでタイトルが著すとおり「研究」であって「伝記」ではない。「研究」と言うタイトルになったのは、そもそも東京大学で行われた講義録を出版するはずが、菊地成孔氏の追記によって施された、この言い回しを実際の講義でやっていたとしたら天才もしくはキチガイの所行にちがいない、というほどの装飾過多な文体によって増えすぎた内容のためだろう。その文体故に多少の読みにくさを感じざるを得ない部分もあったが、それでもなおこの本は「研究」というには「面白すぎ」だ。


 カッコ書きにしたのはアイロニーではない。「研究」という言葉がまとう、学術的な書式を遙かに踏み越えて、ある意味で主観が横溢する内容になっているからだ。そのために、厳密な学者肌の人から見たら幾分客観性を欠いた内容に見えるかも知れないが、客観性はこの本の意図するところではないだろう。そもそもマイルスの自叙伝や他の伝記を底本として、その生涯の功績を検討するというこの本の態度は、オルタナティブな方向性を提示するという行為に他ならないからである。その内容が事実かどうかをフィールドワークによって検討することは最初からテーマではなかった。いわば、古典的な意味での博物学と言っていいかも知れない。


 さて、最初に書いたように、伝記を書く人間がその題材とする人間から何を見出すか。それはそのままその著者の鏡像といえるのではないだろうか。菊地氏(と言い切ってしまう)がマイルスに見出した、アンビバレンス性や、生まれながらに持っていた品の良さ、革命ではなくモードチェンジを続けていただけ、というテーゼ。それらは全て菊地氏にも見いだせるような気がしなくもないのだ……。



 という些末な感想は、この本を読んで思ったことの一部でしかない。啓発性に富んだこの本の感想を、何日かにわけて書いていこうかと思う。





2008年5月5日月曜日

ビジュアル系とヤンキー



「ヤンキーとファンシーは日本の心である」とは故ナンシー関の名言であるが、日本文化のメインストリームにはこの2つの要素が色濃く刷り込まれていることを実感せざるにはいられなかった。……というのはX JapanのHideを追悼するイベント「Hide Memorial Summit」である。私はこの様子をwowowで見たのだが、その横溢するヤンキー臭、そしてドメスティックぶりには唸らされた。


たとえば、YoshikiなりToshiが絶叫する言葉。「てめぇら最高だぜー」「腹から声を出せー」とか。これはそのまま特攻服を着たニイチャンたちが叫んでも全く違和感がない。風になびく旗指物は、暴走族の旗以外の物に見えるか? 菊地成孔氏いわく、「ヘヴィメタルは大音量のベートーベン」だそうであるが、ヴィジュアル系の音は西洋クラシックよりもむしろ、そのダサかっこいいメロディは演歌を思わせる。終いにはギターを床に打ち付けて破壊する様も、まるで田を耕す農民のように見えてきてしまった。


……などという馬鹿なことを考えてしまったが、それにしても、私の周りには当時はXに全く興味がなかったのが、復活コンサートでなぜか興味が湧いた(あるいはまぁ許せるかなという気になった)という周回遅れの人間が少なからずいる。これはどういうことだろうか、非常に興味深い現象である。





クリムゾンのニューアルバム?「The Reconstrukction of Light」

クリムゾンが現行ラインナップでスタジオアルバムを作る予定はないと発言していることは有名だが、クリムゾンの最新スタジオアルバムと言えるかもしれない作品が登場した。それが6月発売されたばかりの「The Reconstrucktion of Light」だ。これは「The Constr...