2011年7月26日火曜日

水戸黄門は終わるべくして終わる

どうせ水戸黄門なんて熱心に見ている人など、こんな場末のブログを見ているはずもないが(もちろん私も見ていない)、しかし同居人が「もう終了だから」ということで、見ているので、つい見てしまった*1。わずか3分ぐらいだが。そして確信した。水戸黄門は終わるべくして終わるのだと。

黄門さまと来たらなんだ。わざとらしいつけ眉毛と顎髭はいいさ。むしろプラスだ。

問題はカツラだ。ヅラっていうだろう。あれは、カツラだとわかるから、カツラらしいとわかるからヅラなんだ。昔の時代劇はみんな、カツラと額の境目がはっきりしていた。ところが、今の黄門さまは、見事に額とカツラがつながっている。まるで本物ですと言わんばかりじゃないか。

カツラの境目の線がどれほど重要か、誰も考えたことなんてあるまい(もちろん自分もだが)。あれは境界線なんかじゃなく、むしろ逆にその両方をつなげるアリバイだった。テレビを見る視聴者に見せる、カツラの境目。「ああ、これは芝居なんだ。今の人がやっている芝居なんだ」。子供だってわかるさ。でも、いや、だからこそ意義があった。

印篭をかざし、それまでの敵方が一斉にひれ伏す。はるか昔の、本当にあったかどうかの出来事のつもりで芝居をやっていても、ヅラの線がその神話性をぶち壊す。「これは現実なんだよ、今と続いた。だってヅラじゃないか」

そして人は気づく。そこに、現代に生きる自分を投影できることを。会社の上司、近所の迷惑な人、理不尽な人々の振る舞い。ヅラで役者であることがばればれでも、その印篭で、悪人どもを手名付けられているかのように思うのだ。

ところが、その現実と芝居をつないでいた線は消えてしまった。いまあるのは、芝居というもう一つの現実。視聴者の人生と交わることのないパラレルの現実。いや現実というより、まさに昔実際にあった話でしかない。いくら雛形あきこが入浴シーンをやっても(やってるかどうか知らん)、ポロリもあったりしても、それは江戸時代の話のようなものだ。我々が見たことのない撮影現場と同じぐらい遠い世界の話。

斯様にして視聴者とのつながりを失った水戸黄門は、終わるべくして終わる以外にないのだ。

*1 正直言えば、これまで興味もなかったのに、ご祝儀で見てやろうなんて態度には幻滅するが、だからと言って別れたりしないから、男女の仲は不可思議だ。



0 件のコメント:

コメントを投稿

クリムゾンのニューアルバム?「The Reconstrukction of Light」

クリムゾンが現行ラインナップでスタジオアルバムを作る予定はないと発言していることは有名だが、クリムゾンの最新スタジオアルバムと言えるかもしれない作品が登場した。それが6月発売されたばかりの「The Reconstrucktion of Light」だ。これは「The Constr...